フランス人の恋愛観に関して、日本人よりも自由であることを重視する傾向があるというイメージを持っている方も多いでしょう。
実際、フランス人の恋愛観は日本人のそれとは異なる面を多くはらんでいますが、一方で結婚観に関しては必ずしも「自由」だけを重視しているわけではないようです。
実は堅実!フランスの結婚
日本では両者の同意のもと婚姻届けを提出し、法律上でも正式に婚姻関係を結ぶ「法律婚」が大多数を占めます。
近年では法律に縛られない「事実婚」をするカップルも増えてきてはいるようですが、世間体などを気にし、けじめとして法律婚を選択するのは、もはや普通のこととなっているのです。
一方でフランスでは、結婚の形として法律婚、事実婚だけでなく、「パックス婚」と呼ばれるものも存在します。
パックス婚は、もともとは法律婚ができない同性カップルのために誕生した制度です。
法的制約が少ない一方で税金などの優遇措置が受けられるだけでなく、どちらか片方の意思だけで関係を解消できるという手軽さもあり、結婚に踏み切れないカップルが選択するケースも増えているようです。
フランスのこれら3種類の結婚の形が誕生したのは、フランス人ならではの自由な恋愛を尊重する考え方がその根底にあるといえるでしょう。
しかしながら現在では、法律婚へ向けた〈ステップのひとつ〉として事実婚やパック婚を選択する例も増えており、フランス人の結婚に対する堅実な考え方が窺えます。
生まれてくる子どもの半分が婚外子?
日本でも婚姻関係を結ぶ前に妊娠が発覚するというケースは少なくありませんが、そのような事例にネガティブな印象を抱く方もまた少なくありません。
また、妊娠が発覚したことをきっかけに籍を入れるというケースも多く、日本人全体として「婚外子」に対し、好意的に捉えていない人が多い表れともいえます。
一方でフランスでは、子どもの半分が婚外子ともいわれていますが、このことにもフランスならではの3種類の結婚の形が大きく関係しています。
通常フランスでは、事実婚とパックス婚のカップルの間に誕生した子どもは婚外子となります。
そのため、はたから見れば幸せそうな家族のように見えても、実はその両親は法律婚をしておらず、子どもも婚外子であるという場合も少なくありません。
一方で法律婚へのステップとして事実婚やパックス婚をしたカップルの子どもは、両親が法律婚をすれば婚内子となります。
そのため、婚外子であることもまたステップのひとつであり、いずれ法律婚をし、子どもも婚内子にできれば、それで問題はないとフランス人は考えるのです。
そんなフランス人の自由な考え方が婚外子率の高さの原因になっていると考えられます。
フランスにおける法律婚と事実婚の使い分け
パックス婚は法律婚とは異なる一方、その形式は「連帯市民協約」となっています。
そのため、第三者による容認が必要であるという点では、法律婚の前段階として考えやすいでしょう。
しかしながら、パックス婚があるにもかかわらず、約2割強のカップルが選択しているともいわれる事実婚と法律婚の関係性は不明瞭な点が多いといわざるを得ません。
事実婚を選択するカップルの傾向としては、法律による束縛により自由が損なわれることに抵抗を感じているのが多いようです。
そのため、法律婚と事実婚を相反するものとして捉える方も多く、そうした意味では前述のように事実婚を法律婚の前段階として考えないカップルも存在します。
また、フランスでは法律婚によって一度結んだ関係を解消する場合、日本のような双方だけによる協議離婚ではなく、裁判を通す必要があります。
そのため、将来離婚をする可能性を少しでも感じているカップルが、裁判を避けるためのリスクヘッジとして事実婚を選択することも多いようです。
実は健全だった!フランス流「家族の在り方」
事実婚やパックス婚の存在から、日本に比べて恋愛や結婚が自由に行われているイメージの強いフランスに対しては、不健全な印象を受ける方も少なくないかもしれません。
しかしながら、一方でフランス人の家族に対する考え方は必ずしも不健全ではないようです。
その根拠として挙げられるのが、法律婚率の高さです。フランスでは確かに事実婚やパックス婚が存在し、それらを選択するカップルも多いですが、最終的に法律婚を選択するカップルは7割を超えており、生涯事実婚やパックス婚を貫き通している方は意外と少ないことが分かります。
このことからは、多くのフランス人が「事実婚やパックス婚を経験するのは悪くないが、最終的にはけじめとして法律婚を選択し、法律のもと正式な家族を持ちたい。」と考えていると言えそうです。
そのため、一見すると自由奔放な恋愛をしているようにも思われるフランス人も、最終的な目標としての「家族を持つこと」に対する考え方が根付いているのです。
日本における結婚はかつて「家と家同士の結婚」と考えられていたこともあり、現在でもカップル以外の第三者の目を気にして、法律婚を選択するケースが少なくありません。
一方で法律婚だけでなく、事実婚やパックス婚も社会的に認知され、法律婚へのステップとしてそれらを選択できるフランスの制度は日本にとっても学ぶべき点が多いのではないでしょうか。
この記事をシェア&LIKE
ECRII編集部 高橋
25歳年上のバツイチ子持ち彼氏、単身赴任の上司との不倫同棲、など大きな声で言えない恋愛を乗り越え、同窓会で再会した同級生と昨年結婚。愛する夫とともに愛犬を愛でる日々を送る。自身の経験から、様々な形の恋愛に悩める人々に寄り添い応援したい、という思いを抱え、ECRIIを立ち上げる。